Treatment

治療について

Treatment

入院治療

入院日〜1週間

アルコール依存症の場合は直前まで飲酒をされている方が多くおられます。入院によって強制的に断酒になるため、入院後にアルコール離脱症状を生じることがあります。あるいはさらに状態が悪い場合はアルコール離脱せん妄となる場合があり、命に関わることもあります。入院後1週間は輸液やビタミン剤投与、ジアゼパムやロラゼパムといった抗不安剤を投与することにより、これら離脱症状の軽減をはかる解毒治療を行います。比較的身体症状が軽い方はビギナーズミーティングなどの治療プログラムへの参加を進めていきます。

院長
院長

連続飲酒となって食事を取らない状態が長期続くと、体の中のビタミンB1の量が減ってきます。ビタミンB1は補酵素といってエネルギーを産生するために必須です。体内で最もエネルギーを必要とするのは脳と心臓ですが、ビタミンB1が足りなくなってしまうと突然心停止したり、認知症症状(コルサコフ症候群)を呈することがあります。

1週間〜1ヶ月

解毒治療が終了すると本格的なアルコールリハビリテーションプログラムが開始となります。2週間のビギナーズミーティンへの参加が終了された方はその後のミーティングを中心としたプログラムやORANGEに参加してもらいます。体の回復が進んだ方は作業療法に参加してもらったり、運動をしてもらったりと活動範囲を広げていきます。

院長
院長

当院では、個人面接、集団精神療法(ミーティング)認知行動療法(ORANGE)、精神科作業療法(運動、革細工、陶芸、絵手紙、習字などのプログラムを行い、仲間づくりをめざしています)を中心に、様々なプログラムを行っています。お酒をやめることだけでは依存症からの回復には至りません。飲まない人生を歩んでいくために仲間づくり、依存症の知識とストレスへの対処が必要です。

院長
院長

ORANGEはSMARPPを参考に認知行動療法プログラムを令和2年4月より開始しております。当院の治療の特徴である回復者の方の貴重な体験談やアンガーマネジメントなどを取り入れ、依存症からの回復だけでなくその先を見据えた回復を視野に取り組みを行なっています。

1ヶ月〜退院(概ね4ヶ月)

治療1ヶ月が経過した頃にご家族を含めて1ヶ月間の治療経過や検査結果の説明を行います。十分に体が回復し、治療意欲も見られる場合には、家族治療終了後から外部の自助グループへの参加を主な目的とする外泊訓練を開始します。初回外泊はできる限りご家族の送迎をお願いしていますが、2回目からの外泊については公共交通機関を利用してもらい患者さんのみで外泊していただくようにしています。患者さんの家庭の状況にもよりますが、概ね2週間毎に1回外泊をして頂くようにしています。宇部近郊にお住まいの方に関しては外泊訓練中に退院前訪問看護を行うこともあります。

病院例会

当院では毎月第1、3土曜日に院内例会を行っています。
この会は依存症の病気の知識と理解を深めるため、入院、通院中の患者さんとその家族、職員などが集います。入院して間もない患者さんの家族は、本人の依存症に関わる問題により、混乱している人が大半を占めます。それ故、本人の病気の回復を容易には想像ができません。この会に参加して、悩んでいたのは自分ひとりではなかったと気付くことで、依存症に対する認識が芽生えてくるのです。
またこの院内例会には、当病院を経て回復された方々が数多く参加されており、同じ病気に対する不安と希望を分かち合うことによって、回復への相乗効果をもたらしています。こうしたグループ活動に参加することによって、病気の原点に戻り、過去の自分の振り返りができる場が当院の院内例会の特色です。

家族会・家族教室

当院の家族教室は、治療結果向上という目的で昭和63年から始まりました。毎月第3土曜日に開催し、参加は無料です。
入院、通院中の患者さんの家族の参加が大半ですが、通院が終わった家族の参加もあります。わずかですが、亡くなられた依存症者の家族の参加もあります。ここが家族の治療兼憩いの場であるということは大きな特徴です。
県外からの参加も多数あります。最近は家族向けにスライドを使用して、より深い病気への理解を促しています。

院長
院長

退院後安定した断酒生活を送っていくために、最も有効とされているのが自助グループへの参加です。各地域にアルコールの自助グループであるAAや断酒会、ギャンブルの自助グループであるGA、薬物の自助グループであるNA、窃盗や窃視症といった嗜癖行動の自助グループであるKAがあります。入院中からぜひ参加してみてください。病院のバスでも各地の自助グループへ送迎を行なっています。

退院〜外来治療・デイケアへ

4ヶ月の入院治療が終了しました。しかし、残念ながら依存症の治療は入院治療だけでは完結しません。自宅で生活しながら断酒生活が問題なく送れるかどうかが大事です。焦ってすぐに仕事に復帰するようなストレスを感じるようなことがあると再飲酒の可能性が上がります。そのため当院ではデイケアへ参加してもらいながら、ご家庭でも断酒生活が送れることを患者さん、ご家族、医療者がお互いに確認し合えるようにしています。再飲酒して再入院なんてことにならないように、ぜひデイケア・自助グループへ参加してください。自立支援など公的なサポートが利用できますので詳しくは精神保健福祉士にお尋ねください。

院長
院長

デイケアとは、利用者の皆さんが、生き生きとした自分らしい生活を得るため、各種 のプログラムを通して依存からの回復を目指した生活を支援していく場 所です。
また、通院中の仲間と過ごすことによって、お互いに励まし合 える居場所でもあります。 具体的には・・・ ・

  • 規則正しい生活のリズムをつくること
  • 自分の病気(依存症)の正しい知識を持つこと
  • 根気や体力を養い、グループ活動を通じて円滑な対人関係をつくる こと
  • 治療プログラムを通して自分自身を見つめなおすこと・参加メンバー間で、これらの体験を共有すること
Self help group

自助グループ

  • 断酒会:日本発症の自助グループです。会員制で本名での参加になります。
  • AA:アメリカ発症の自助グループです。匿名での参加になります。
  • アラノン:アルコール依存症の家族のための自助グループです。
  • GA:ギャンブル依存症のための自助グループです。
  • ギャマノン:ギャンブル依存症の家族のための自助グループです。
  • KA:窃盗症等の自助グループです。
  • ASK:依存症関連問題に取り組まれているNPO法人です。
記事URLをコピーしました